採用情報

先輩社員インタビュー

現場監督 T.M. (51歳)

職務内容を教えてください。

現場監督を任されています。

会社勤めて一番感動したことを教えてください。

工期が厳しく、悪天候もありトラブルも多発した現場でした。
何度も現場作業員と話し合い問題を解決しながら作業を進めた結果、無事に工期を終わることができました。地域住民から「有難う、あなたたちのおかげで凄く綺麗になり、便利になりました。」と言われたとき達成感はひとしおでした。

会社の魅力について教えてください。

道路や橋などを作り、社会の基盤を支える仕事で社会に貢献できることです。
自分が作った物が何十年も残り、地域の人々の暮らしを良くすることができます。また、重機オペレータ(車両系建設機械運転技能講習)資格や土木施工管理技士、建設機械施工技士の資格も取得でき手に職をつけることができます。
自然の中で四季を感じながら働ける爽快感があるところも魅力です。

将来の自分について目標やビジョンなどを教えてください。

施工管理技士の資格を取り、現場の安全管理・品質・工程を管理し、現場を仕切る側となり、チームをまとめ、プロジェクトを成功させたいです。
そのためにも、現場経験を積み工事全体の流れを理解し、コミュニケーション力を磨いていこうと思います。

↑ ページトップに戻る

現場監督 Y.B. (38歳)

職務内容を教えてください。

現場監督を任されています。

仕事上での成功体験を教えてください。

朝礼でのKY活動(危険予知活動)を強化(具体的なリスクを全員で共有)し、安全パトロールの頻度を増やし新人教育を徹底(新規入場者にはマンツーマン指導を実施)行うことで無事故・無災害を達成し、役所から優良工事として表彰された。
作業員の意識も向上し、現場の士気を上げることができました。

会社の魅力について教えてください。

道路・橋・トンネル・下水道など、土木工事は社会インフラを支える仕事であり景気が悪くても仕事がなくならない、景気に左右されにくい安定している職業です!
経験を積んで、いずれは親方や会社の経営者になれるといったこともでき、自由な働き方をすることができます。

将来の自分について目標やビジョンなどを教えてください。

現場経験を積み、人脈を広げ(取引先・同業者との信頼関係)将来的には自分の会社を持ち、独立して「親方・社長」になりたいと考えています。今は経験を積むことと同時に経営の勉強(資金管理・営業・法律など)もしていきたいです。

↑ ページトップに戻る

重機オペレータ K.I. (53歳)

職務内容を教えてください。

重機オペレータを務めています。

会社に勤めて最も頑張ったことを教えてください。

入社当初は小型のバックホーしか操作できませんでしたが、大型の油圧ショベルやタイヤショベルも扱えるようになりました。一刻も早く機械の操作が上手くなるように先輩の操作を観察し、コツを学びました。
また、九州北部豪雨で崩れた道路の被害が大きく、復旧作業の早急な対応が求められ際には、被災した地域の人たちのために「絶対に早く復旧させる!」という強い意志を持って取り組みました。

会社の魅力について教えてください。

油圧ショベル(バックホー)で土を掘削したり、ブルドーザーで土を押し固めるなど、重機の操作が楽しいところです。また、一般の人は絶対に運転できない大型マシンを動かし、油圧の力で巨大な岩や木を軽々と動かせる爽快感があります。操作がスムーズで作業が早いと 「あのオペ上手いな!」と周りから一目置かれる存在になれます。

将来の自分について目標やビジョンなどを教えてください。

ミリ単位の精密操作で「神業オペレーター」と言われる存在になるため一流の重機オペレーターを目指します!
どんな現場でも完璧に作業できる職人になることが目標です。

↑ ページトップに戻る

建設作業員 R.N. (21歳)

職務内容を教えてください。

建設作業員として務めています。

会社に勤めて最も頑張ったことを教えてください。

35℃超えの猛暑の中、こまめな水分補給&塩分補給で熱中症対策をし道路工事の作業を行い真夏の炎天下での作業を乗り越えることができ無事に作業完了しました。
「暑さに負けず、やり切った!」という達成感を得ることができました。

会社の魅力について教えてください。

同じ工事現場に携わることで、仲間との強い絆を持つことができます。
工事完工終わりの飲み会や交流も楽しみの一つです。給料が安定していて自分の努力次第で資格をとれば高収入が期待できます。

将来の自分について目標やビジョンなどを教えてください。

一流の職人になりたいという希望があります。「あの人に任せれば安心」と言われる存在になり、責任と誇りを持った仕事がしたいです。さらに「あの現場は俺が作った!」と胸を張れる仕事を積み重ねていきたいです。

↑ ページトップに戻る

監理技術者補佐 M.S.

職務内容を教えてください。

若手技術者として監理技術者や主任技術者を補助する業務を行っています。
主任技術者等の資格取得には、指定学科を卒業していないため実務経験10年以上必要となるため、一級土木施工管理資格取得を目指し頑張っています。

会社勤めて一番感動したことを教えてください。

先輩から私たちは地図を作っていると言われたことがあります。
バイパス工事が終わり担当した道路がカーナビに現れ、案内された時の感動は忘れることができません。

会社の魅力について教えてください。

20代~60代までの幅広い年齢層の方が在籍していることです。
先輩方から自分が持っていない知識や考え方をわかりやすく教えてもらうことができます。

将来の自分について目標やビジョンなどを教えてください。

現場はオーダーメイドで同じものは存在しないと教えられています。
自分だけの力で役所から示された設計図書現場に落とし込めるように、いろいろな工法をポケットにしまい、臨機応変に取り出すことができる技術力を持つ人間になっていきたいです。

↑ ページトップに戻る

TOP
CLICK